トップ > 機能性医学とは

「機能性医学」とは What is Functional Medicine?

根本的な治療、次世代の医療モデル。それが機能性医学です。

機能性医学(Functional Medicine)は、1990年にアメリカのジェフリー・ブランド(Jeffrey Bland)博士によって提唱された「最先端科学と医学を融合した、生活習慣病や慢性病の治療法」です。翌年には米国で機能性医学会が設立され、その後、多くの学者に支持、研究されてきました。ビル・クリントン(元アメリカ合衆国大統領)が選んだ次世代医療としても知られています。

クリントン元大統領の主治医であったディーン・オーニッシュの研究では、前立腺がん患者に3カ月間、運動、瞑想、健康食(地中海食)を実践させたところ、501のがん関連遺伝子の発現が改善。がんも生活習慣病のひとつであり、がんは生活習慣次第で予防も改善もできるということがわかってきました。

がんは無論、花粉症や食物アレルギー、アトピー、うつ病、頭痛、冷え症、ぜんそく、蕁麻疹、リウマチ、便秘、糖尿病などは、多くの人が悩む生活習慣病。学校へ行けない、仕事を休まなくてはならないというほどではないけれど、仕事や勉強の能率を著しく下げてしまうような病気が蔓延していることは、社会が抱える重大な問題です。

このような慢性病は、医者から処方された薬を飲み続けてもなかなか治りません。その結果ドクターショッピング(多数の病院、さまざまな科、主治医を転々と変えること)をし、時間もお金も使うことになります。しかし、「対症療法」でなく、その症状が出ている原因に目を向けて診断すると、その患者が良くない生活習慣を持っていたり、病気を呼ぶような生活環境にいることがわかります。

つまり機能性医学とは、生活習慣病や慢性病に対し、できるだけ治療薬に頼ることなく、発症原因に着目して予防と根本治療を目指す、十人十色の個体差を考慮した医学と言えます。

■機能性医学の定義(機能性医学の教科書より)
Functional Medicine is personalized medicine for complex chronic disease that focuses on primary prevention and treatments designed to address underlying causes instead of simply symptom suppression
機能性医学とは、発症メカニズムが複雑である慢性疾患に対して、対症療法に終始するのではなく、発症原因に着目しながら、その予防と根本治療を目指す、個体差を考慮した医学である。
機能性医学
健康のための5つの要素

健康を支えるもの

「病気はこれまで積み重ねた生活の結果であり、根本的な解決のためには発症プロセスへの洞察と対策が必要である」というのが機能性医学の考え方。健康状態を司るライフスタイル要素は、どれも本人の努力で改善できるものです。

1 栄養
精製糖や白い穀物を控え、良質のたんぱく質・脂質をしっかり摂り、ビタミン・ミネラル、水素やレスベラトロールなどの機能性栄養素を適切に摂取すること。栄養所量を満たすだけでは、最適な健康状態を維持できない。また、腸内フローラに対する栄養(第4の栄養)である水溶性食物繊維も重要。

2 ストレスと対処力
置かれている状況を把握したうえで、適切に対処する。時にはストレスを味方にするようなものの考え方をすること (認知行動の変容)。フィジカルなストレス、メンタルなストレス、いずれも内分泌を介して身体のダメージにつながり、恒常性破綻の原因となる。

3 運動と活動
30分~1時間ほどの速歩や、自宅で行える簡単な筋トレを取り入れること。メタボもロコモも防げ、認知症リスク、がんによる死亡リスクが下げられる 。また、近年は “HIIT”(高強度インターバルトレーニング)が短時間で長時間の持久運動と同等以上の効果があることで注目されている。

4 睡眠と休息
日光やブルーライト、カフェインをコントロールし、体内時計を整えながら睡眠時間や質を確保する。適切な休息で自律神経を整え、コントロールし、疾病リスク、死亡リスクを下げる。睡眠時無呼吸症候群などにも対処。

5 家族と社会的つながり
レジャーや運動などを介し、家族は無論、人とのつながりを増やすことが、それぞれの慢性疾患のリスクを軽減する。社会的関係性の貧困は、喫煙同等以上のリスク因子である。

機能性医学の公式サイト(米国)

The Institute for Functional Medicine

https://www.functionalmedicine.org/

機能性医学な1日
Akikoさん(40代女性/学校職員)の場合
数々のアレルギーを持っていたAkikoさんが、今では機能性医学によって健康的な毎日を送っています。
朝〜昼
7:00 起床
尿のpHを測定
《Point》pH7以上のアルカリ尿が望ましいので(pH6以下は酸性尿)、もし酸性であれば野菜の量を調整しています。
7:15 シャワー
● 使用するもの ヘア/「ボタニテヘアウォッシュ」(1回)&「ボタニテヘアトリートメント」、ボディ/「ボタニテボディウォッシュ」を使用、顔/「DRSピーリングウオッシュ」。
《Point》ヘアトリートメントが顔や首に残らないよう、シャンプーを先に洗顔を後に。シャワーの後は素早く「DRSローション」で保湿します。
7:45 朝食+サプリメント
朝食はVitamixで作るスムージー。材料はケール+「ULTRA FOOD」+アマニオイル(またはココナッツオイル)。
《Point 1》朝食は体内時計をリセットする効果、昼食の血糖上昇を穏やかにする「セカンドミール効果」があるので必ず摂っています。ケールはフィトケミカルやビタミンKが豊富。玄米プロテイン(ULTRA FOOD) を入れてタンパク質(16.5g)、ビタミンB6、 B12などを補強。
*サプリメントは「VD1000」 (4カプセル) 、「メタボQ (2カプセル)」、「水の素(1カプセル)」です。
《Point 2》花粉症予防のためビタミンDを。メタボQは代謝アップのために、美容のためには水素サプリメントを!
8:00 歯みがき&ヘアメイク
歯みがきは歯ブラシ+デンタルフロス。その後、次亜塩素酸水を使ったマウスウォッシュ「メデス」でうがいします。
8:45 出勤
通勤は電車+2駅手前で降りて徒歩(歩行時間:片道30分)。
9:45 出社
仕事中の飲み物はミネラルウォーター、または天然炭酸水500ml、アイスコーヒーを1杯程度。
デスクワーク中は1時間に1回は椅子から立ち上がり2,3分歩きます。
13:00 ランチ
サラダ専門店でパワーサラダを食べることが多いです。
《Point》ベースはレタスではなく栄養豊富なほうれん草を選択。多種類の野菜の他、チキン、豆腐、アボカドなどの入ったサラダをチョイスして、タンパク質と食物繊維、ビタミンミネラルを摂取。ドレッシングはオリーブオイルベースでできるだけシンプルなものに。
夕方〜夜
18:00 退社
帰りは、スポーツクラブに行かない日は30分歩いて帰宅。
18:15 スポーツクラブ
週に1回はワークアウト。姿勢矯正を目的としたプログラムです。
19:45 夕食
牧草牛のステーキ(250~400g)、野菜サラダ(アマニオイル大さじ1+レモン)、大麦ご飯を半膳、ハイボール1杯、赤ワイン1杯
《Point》タンパク質と食物繊維、ビタミンミネラルをたっぷり摂取。お酒は糖質ゼロの蒸留酒、または糖質の低い辛口の赤ワインが定番です。
21:00 照明の調整
蛍光灯は消し、照明はすべて暖色にして照度を下げます。
21:30 入浴
バスタブの湯温は39℃。肩までつかって15分(15分以上入らないと深部が温まらないので)。使用するアイテムは朝と同じです。
22:15 歯みがき
朝と同じです。
23:15 就寝前のサプリメント
水の素」(1カプセル)、「newBasic」( 3カプセル)、「mdFood」(1パック)、「CaMg300」(3錠/mdfoodを飲まない時は6錠)を飲みます。
《Point》水素はあえて1日2回。ビタミンBやマグネシウムを充足して睡眠の質を高めるために、寝る直前にはnewBasicとCaMg300も摂取。また、就寝中は副交感神経優位になり腸の動きが良くプレバイオティクスは効果がでやすいため、mdFoodも寝る前に摂取します。
23:30 就寝
睡眠時間はだいたい7〜8時間。よく眠ります。
《Point》寝室照明は暗くして(暗さの目安は字が読めないくらいが、体内時計を妨げない)、できるだけ本などは読みません。
1日のポイントまとめ
★食事:基本はケトジェニックダイエット
過剰摂取になりがちな糖質をオフし、タンパク質やミネラル、食物繊維、オメガ3脂肪酸などをしっかりと摂取するメソッド。「ダイエット」は「痩せる」という意味だけでなく本来の英語の「DIET=食事法」という意味で使用。具体的には、タンパク質は1日60〜80g(肉や魚にして300〜400g)摂取することを推奨。1食あたり20gまでは吸収が良いので、朝、昼、晩の3回に分割して摂取。オメガ3脂肪酸としてアマニオイルを20g以上、食物繊維を20g摂るため野菜類を1日400g以上摂取。
★サプリメント: 1日に摂りたい量の目安
ビタミンD / 5000IU(VD1000+newBasic)
ビタミンB6 /80mg(newBasic)
亜鉛/30mg(newBasic)
マグネシウム/400mg (CaMg300+水の素)
プレバイオティクスMIX/4000mg (mdFood)
★運動:合計1時間の早足ウォーク
早足での歩行時間を1日1時間確保することで、長時間座り続けることによる死亡リスクを減少。また、日光を適度に浴びるためにも重要。週に1回はスポーツクラブへ。
★入浴:1日1回はバスタブに
夜はぬるめのお湯(39℃程度)に肩までつかって15分。ゆっくり体を温めて自律神経のバランスを取る。
★睡眠:睡眠時間は7.5時間を確保
睡眠時間は長くても短くても寿命が短くなるもの。ストレスがたまっているときは、睡眠時間をより長く。
★照明:21時以降は照明をダウン
できるだけ蛍光灯などのブルーライトを避ける(スマホもブルーライト)。寝室ではテレビや本を見ず、寝るだけにするのがよい。
SAITO FARM
SAITO FARM